ユネスコ教育勧告カード型教材サイト

カード教材の使い⽅

How to use

カード教材の使い⽅

Ⅰ:カードで何をするのでしょう?

いまの学校や地域に教育の可能性があるとしたら、それはどのような可能性でしょう。また課題があるとしたら、その課題の解決には何をいかに変えていけばよいのでしょう…。こうした問いについて、このカード型教材にある「キーワード」、「エッセンス(意訳)」、3つの「問い」を出発点として対話(ダイアログ)をしながら考えてみましょう。

Ⅱ:対話(ダイアログ)をする前に

  • 対面で学び合いの時間を持つとき、14枚すべての、もしくは一部のカードを印刷して使用することもできます。
  • カードの表面の上に「キーワード」、その下に「エッセンス(意訳)」、下部に3つの「問い」が記されています。裏には勧告の原文と翻訳があり、関連資料のQRコードが掲載されているものもあります。
  • カードは、グループに1組、あるいは、1人に1組、どちらでも構いません。
  • 4人〜6人くらいのグループを作ります。グループ数が多い場合は全体のコーディネーター役がいた方が運営はスムーズになります。ひとつの問いを話すのに5分〜10分はかかりますので、コーディネーター役は全体の時間を考慮して、扱うカードの枚数や問いの数を決めてください。
  • 初対面であれば、最初にグループで簡単な自己紹介をすることをお勧めします。今の気分(ドキドキ?ワクワク?)を伝えてもよいです。
  • グループ内にファシリテーター(進行)役を決めて話合いをすすめるとスムーズです。
  • 対話(ダイアログ)を楽しみましょう。他人を傷つけない限り、どんな意見・感想を言ってもよいです。問いにはひとつの正解がある訳ではありません。「分からなくなる」ことも大事です。問いに対しての、また他の人の意見への疑問も出してみましょう。自分の意見を押しつけないようにしましょう。対話(ダイアログ)のあとに自分たちの考えがその前と変わっていくのが対話(ダイアログ)です。
  • クリティカル・シンキング(ホンモノを見抜く考え方)によって、対話(ダイアログ)を深めていくことが大事です。クリティカル・シンキングについては以下のⅣや参考文献を参照してください。

Ⅲ:カードを使った対話(ダイアログ)をしてみよう

  1. 4人〜6人くらいで輪になって座りましょう。まず、14のカード全部をみてみましょう。
  2. 気になった「キーワード」や「エッセンス」があるカードを何枚か選びます。
  3. ※コーディネーターが時間内で扱えるカードの枚数を決めます。グループ同士でカードが重ならないようにしたい場合や時間の制約がある場合には、コーディネーターがカードを指定するやり方もあります。

  4. 対話をするカードの順番を決めて、グループ内の1人が「キーワード」と「エッセンス」をゆっくり声に出して読みます。
  5. ※具体的な「問い」から対話を始めたい場合には、を省略するやり方もあります。

  6. 選んだカードに書かれている3つの「問い」から1つを選び、読み上げます。
  7. ※身近な問い、一般的な問い、行動に関する問いが順に並んでいます。最初の問いから順に始めることをお勧めします。

  8. 「問い」に関して、思いつく答えや新たな疑問や意見を出してみましょう。(1問につき、5分〜10分をめど)
  9. 別の「問い」についても同様におこないます。
  10. ※より多くのカードを体験してみたい場合は、1枚のカードの3つの問いから1つ〜2つの問いのみを選ぶやり方もあります。

  11. ひととおり終えて時間があれば、「キーワード」や「エッセンス」の意義や課題について自由に話しましょう。
  12. 別のカードについても上記のを繰り返します。
  13. 最後にグループで出た意見を他のグループの人たちに発表しましょう。その後、全体で対話(ダイアログ)を続けることもできます。
  14. ※上記を参考に、人数、時間、参加メンバーに合わせた方法でご活用ください。

    ※上記の順とは逆に、より具体的な「問い」から始めて、「キーワード」や「エッセンス」について話し合うというやり方もあります。

Ⅳ:深い対話(ダイアログ)にするためのクリティカル・シンキング(ホンモノを見抜く考え方)

※お互いに以下のような問いをかけあいながら対話(ダイアログ)をしてみましょう。

  1. それは、どういう意味だろう?(意味を問う)
  2. なぜそう考えるのかな?(理由を問う)
  3. そのことの根本にある考えって?それって当たり前かな?(前提を問う)
  4. そこから考えられることって?(推論を問う)
  5. 本当にそうなんだろうか?そうじゃない場合は?(真偽を問う)
  6. 例えばどんなとき?そう考えることの根拠は?(根拠を問う)
  7. そうじゃない場合もあるんじゃないかな?(反例を問う)

Ⅴ:参考文献・資料

参考文献

  • 安斎勇樹、塩瀬隆之(2020)『問いのデザインー創造的対話のファシリテーションー』学芸出版社
  • 大田堯・山本昌知(2016)『ひとなるーちがう・かかわる・かわる』藤原書店
  • 鈴木大裕(2024)『崩壊する日本の公教育』集英社
  • 土屋陽介(2019)『僕らの世界を作りかえる哲学の授業』青春出版社
  • 豊田光世(2020)『p4cの授業デザインー共に考える探求と対話の時間のつくり方ー』明治図書出版

2023年ユネスコ教育勧告の邦訳

  • 「1974年ユネスコ教育勧告改訂記念イベント」準備委員会報告書作成チーム(2024)
  • 『1974年ユネスコ教育勧告改定記念イベント報告書』日本国際理解教育学会

上記の報告書に所収されている暫定訳は2025年1月現在、修正が加えられており、『国際理解教育』Vol.31(2025年6月刊行、明石書店)に掲載される予定です。

この教材は「令和6年度ユネスコ活動費補助金」による「『ユネスコ教育勧告』普及のための教材開発及び教員研修モデルの構築」事業の一環として作られました。