今からおよそ300年前の江戸時代中頃、女性が18歳未満で結婚することは決して珍しくありませんでした。しかしその後、江戸時代の後期から明治初期にかけて、女性の平均初婚年齢は着実に上昇していったことが知られています。幕末・明治の日本は、「児童婚状態」を徐々に脱して、晩婚化が進む社会だったのです。
結婚年齢が上昇した背景には、さまざまな要因がありますが、その1つとして、家や村の外に奉公に出て働き、収入を得る女性たちが増加したことが大きく関係していると指摘されています。
歴史人口学の研究成果によれば、江戸時代中期の平均初婚年齢は、男性17~28歳、女性14~22歳くらいだと言われています。幅があるのは、地域差がかなり大きいためです。全国平均が推計できるのは明治19年(1886)で、男性25.3歳、女性21.3歳となっています。
一方で、江戸時代後期から幕末・明治前期にかけて、多くの地域で女性の晩婚化が進んでいたことも指摘されています。上のグラフは濃尾地方43ヶ村を対象とした研究の結果です。
- 奉公で収入を得る女性の増加
- 速水融「濃尾地方の歴史人口学的研究序説」徳川林政史研究所『研究紀要』昭和53年度、1979年