人が生きていくために毎日やらなければならない「家事」。掃除に洗濯、料理に食器洗い、夕食の買いものにも行かなければなりません。家族が多いと、その仕事量は何倍にもなります。普段はあまり意識しませんが、学校に行ったり、会社で働いたりするのと同じように、私たちが毎日の暮らしを送るために必要なもの、それが家事なのです。
みなさんもお母さんやお父さんのお手伝いをしているかもしれません。しかし、世界には家事をすることで生計を立てている子どもたちがいるのです。 この写真展の舞台であるバングラデシュには、「家事使用人」の子どもたちが42万人いるといわれています。よその家の家事をするために「メイドさん」として働いているのです。そのうちの80%は女の子で、大半は親と離れて雇い主の家に住み込みで働いています。
学校には行っているのでしょうか?
お母さんやお父さん、きょうだいには会えるのでしょうか?
10歳にも満たない子どもたちが働いているという児童労働の現実は、遠い国の悲しい物語ではありません。日本から1日足らずで行ける同じアジアの国、バングラデシュで、そして世界中の国ぐにでいまこの瞬間に起きていることなのです。
1日中、雇い主のために働いている子どもたちの姿を通して、児童労働の問題の解決のために私たちになにができるのか、みなさんと一緒に考えてみたいと思います。
日下部尚徳
立教大学異文化コミュニケーション学部准教授
本展示は、BE*hive第2期「『児童婚』は遠い国の話?」に関連した、バングラデシュで「家事使用人」として働く子ども達について論じた『わたし8歳、職業、家事使用人。: 世界の児童労働者1億5200万人の1人』(日下部尚徳先生)の写真展です。