19世紀後半、中国で纏足の害が意識され始めた頃、イギリスではコルセットの害が注目されていました。
西洋では、古代ギリシアから中世の終わりまで、女性たちの衣裳はゆったりしていました。しかし12世紀中頃からはウエストのくびれが求められるようになり、16世紀には本格的なコルセットが登場しました。女性たちは動きを制限され、しかもウエストを細く締めることによって、弱々しく「女らしい」雰囲気になりました。弱々しく、いかにもお金がかかっていそうな女性は、資産のある男性でなければ養えないので、男性に金銭的な実力を示す機会を与える存在でもあったのです。
- 平凡社編『新版世界史モノ事典』平凡社、2017年
- 戸矢理衣奈『下着の誕生―ヴィクトリア朝の社会史』講談社、2000年
- 東田雅博『纏足の発見―ある英国女性と清末の中国』大修館書店、2004年
- 岩田託子・川端有子『図説 英国レディの世界』河出書房新社、2011年
コルセットとは?
コルセットとは、女性用下着の一種で、胸の下から腰にかけての体形を整えるために用いられました。クジラのひげや鋼で枠組みが作られ、他の部分は綿、絹、ナイロン、ゴム布などで作られていました。洋服店などで販売されていました。
“蜂のような腰”が流行
1870~80年代のイギリスでは、コルセットを極端にきつく締めることで、胸と腰が張り出し、ウエストは折れそうに細いという蜂のようなスタイルが流行しました。19世紀後半には、産業化により人々が急速に豊かになり、コルセットは下流階層の人々にも広まりました。
女性旅行家から見た婦人服
イギリスの女性旅行家のイザベラ=バードは、「中国の婦人服は、着る人の階級にかかわりなくきわめて快適で、纏足の苦痛を相殺してくれます。コルセットもウエストバンドもついておらず、締めつけるものは何もありません」と述べています。イギリス女性の服装の窮屈さと不自由さが垣間見える一文です。