企画展 いま、「女性」はどう生きるか ―キャリア・結婚・装い・命―

3家族の安心のために

妊娠・出産の不安を受け止める支援

妊娠から子育てに至るまでには、さまざまな悩みが発生します。
世界の国々では、妊娠、出産、子育てを支援するどんな制度や職業があるでしょうか?

母子の支援例

ドゥーラDoula

世界各国

欧米の高開発国を中心に1990年以降に発達した職業で、現在では世界中で養成や登録が行われています。妊娠から出産まで、継続的に女性と家族に身体や心理的な面などから支援を行います。そのサポートを受けた妊産婦は、安産で、満足度が高いことが多くの研究からわかっています。産後に家庭訪問を行う産後ドゥーラは日本でも養成され、活躍の場を広げています。

ネウボラNeuvola

フィンランド

妊娠期から出産、子どもの就学前までの間、切れ目なく母子と家族を支援する出産・育児支援施設をネウボラといいます。妊娠判明後に地域のネウボラを訪ねると、妊婦ひとりにつき助産師資格を持つ担当保健師ひとりがつきます。担当保健師は、母子健康手帳の交付や妊婦健診、乳幼児健康診断、夫やパートナー、きょうだい児に対しても健診を行います。

クラームゾルフKraamzorg

オランダ

クラームゾルフ(産褥さんじょくヘルパー)は出産と産後をサポートする制度で、費用は医療保険でカバーされています。自宅分娩やお産ホテル、病院での出産の際に、助産師のアシスタントをしたり、産後8日間に渡って毎日家庭訪問をし、母子のケアを行います。産後に必要な知識や赤ちゃんのケアの仕方を母親や家族に教え、時間があれば、掃除・洗濯など家事もサポートします。

日本では?

日本

母子保健法という母子の健康を守るための法律があり、市町村の保健師や助産師は、地域の妊婦や子どもが生まれた家庭を訪問し、生活や育児の相談にのり、支援することが明記されています。子育て世代包括支援センター(母子保健)と子ども家庭総合支援拠点(児童福祉)を中心として、妊娠期から子育て期に渡る切れ目ない支援の体制が作られています。

安心を生むドゥーラの3つのサポート

妊娠中や出産中、産後にどんなケアを受けると、「産んでよかった」「また産みたい」と思えるでしょうか?

ドゥーラが行うサポート

1身体的サポート

さまざまな変化が起こる身体をケアします。出産中には、腰をさする、手を握る、体を支えるほか、飲食・着替えなど身の回りのお世話をします。産後には授乳・オムツ交換など育児を助けたり、家事を手伝うこともあります。指圧など産後の体の痛みを和らげることも。

2心理的サポート

妊産婦の希望や好みを尊重しながら、心のケアを行います。妊娠中は、出産の不安を聞き、出産準備を助けます。出産中は、励ましたり褒めたりしながら、ありのままの気持ちを受け止めて、産後には出産体験のふり返りをし、育児の心配や不安に共感しつつ寄り添います。

3社会的サポート

妊娠から産後まで、周囲の人々とのつながりをサポートします。孤独を感じさせないようにし、医療者と家族のコミュニケーションを助けたり、医療用語をわかりやすく説明・通訳するほか、地域のサービスや専門家につないだり、上の子のお世話なども行います。

赤ちゃんを産み育てることは、喜びだけでなく、不安や負担も伴います。“mothering the mother(母親を母親のように慈しむ)”とも言われるドゥーラは、医療者ではないため診察や分娩介助などはしません。しかし、自身の経験を活かして、非医療的なアプローチで妊産婦とその家族を支えます。例えば、妊産婦に付き添う、些細な相談にも丁寧に対応する、医療者とのコミュニケーションを助け、陣痛を乗り切るために腰をさするなど、妊産婦と家族の不安を和らげ、よりよい出産体験が得られるように全力で支援していくのです。産後には、家庭訪問を行い、育児のコツを伝えたり、そばで見守り助け続けることで、母親と家族の不安や孤立を予防します。

「お産の瞬間のニーズとケアが一致するようにサポートしていきます」
平田ルジミラさん

静岡県の助産院での付き添い。左端がルジミラさん

ドゥーラの平田ルジミラさんは、
日本で出産するブラジル人妊産婦のために活動しています。

平田ルジミラさんのプロフィール
静岡県浜松市在住。GAMA(Grupo de A poio à Maternidade Ativa:アクティブな妊娠・出産への支援のグループ)認定出産ドゥーラ。授乳コンサルタント。産前産後エデュケーター。2児の母親。

「私の仕事は通常、妊婦さんへの産前ケアからはじまります。最初のミーティングで、妊婦さんの過去の妊娠・出産経験を聞き、出産に対する期待や要望、恐れやトラウマなどを理解して信頼関係を築きます。また、お産の進み方や、日本の産科ケアの概要、出産場所の選び方などの情報を提供します。陣痛が始まると、出産中に今何が起こっているのかを説明し、情緒的なサポートを行ったり、痛みを緩和させるためにさまざまな方法でサポートを行います。同時に医療チームとコミュニケーションしながら、産婦さんの、環境面やプライバシーなどへのニーズとケアが一致するようにサポートしていきます。帝王切開が行われる場合にも、そのプロセスがスムーズで、母子に最も敬意が払われたものになるように、環境面や女性の権利と希望に心をくばります。例えば、手術用のおおい布を下げて赤ちゃんが生まれるところを見られるようにしたり、赤ちゃんと母親が肌と肌を合わせて触れ合えるようにしたり、出生後1時間以内に母乳を与えられるようにしたりします。コロナ禍で対面による出産付き添いや両親学級は難しくなりましたが、逆にオンラインによる可能性が広がりました。私は2016年ごろにオンラインによる遠隔付き添いを開始しましたが、コロナ禍以来、大きく増えて、現在はさまざまな国の出産に付き添っています。」

日本で出産するブラジル人のカップルに立ち会い、支援する。

  • 執筆/福澤利江子
  • 福澤利江子.日本に住むブラジル人妊産婦とその家族を支援するドゥーラのコミュニティ、ドゥーラ研究室、2021.https://www.blog.crn.or.jp/lab/03/50.html
同時開催
⼥性と健康「命と健康は平等か?」