「BE*hive」展示実績
【常設展示】
難民・避難民展 2017年9月~2019年3月
・第1期 日本
・第2期 中東
・第3期 アジア・アフリカ
気候変動展 2019年4月~2021年4月
・第1期 ファッション×気候変動
・第2期 女性と社会的弱者にとっての気候変動
・第3期 気候変動とスポーツの祭典
・第4期 暮らしから捉え直す SDGs/気候アクション
展示「緒方貞子さんと聖心の教育」2021年5月~2023年4月
展示 いま「女性」はどう生きるか 2021年5月~2023年4月
・第1期 自分に力をつけて社会を変えよう
・第2期 児童婚は遠い国の話?
・第3期 美か束縛か
・第4期 世界から「命の誕生」を考える
【特別企画展示】
常設展示のテーマに関連したNGO/NPOによる実践的な活動を紹介するほか、本研究所所員の研究発表を行っています。
常設展示・特別企画展示に関する詳しいご案内はこちらから
【ワークショップ】
展示からの学びを深めるためのワークショップも随時行っています。対象は高校生以上から一般まで、グループ単位でお申込ください。
・費用無料/要事前予約
・申込先:be-hive@g.u-sacred-heart.ac.jp
※ワークショップの企画・運営は、認定NPO法人開発教育協会(DEAR)と共同で行っています。
所長挨拶
聖心女子大学グローバル共生研究所は、グローバル共生の実現を目指して、教育、研究、ならびに社会的活動を広く展開していく組織として、2017年に設立されています。私たちは今、環境、貧困、格差、健康、ジェンダー、難民・移民、人権といったさまざまな課題に直面しています。これらは、グローバルかつローカルな課題です。その解決のためには、「自分事」として課題を考え、行動していくことが求められます。
当研究所では、学生や児童・生徒の皆さん、そして訪ねてくださったすべての皆様に、このような課題に出会い、そして課題解決していくための活動に参加したり、学問的に探求していく機会を提供していきたい、と考えています。 研究所のある聖心女子大学4号館グローバルプラザでは、BE*hive(ビーハイブ)での展示やワークショップ、地域や社会に向けた様々な講座やイベントが開かれています。 どうぞ、お気軽にご参加ください。
人と人が共生する持続可能な社会、すなわち「グローバル共生(Sustainable Futures)」について、ぜひ一緒に考えてまいりましょう。
植田誠治(聖心女子大学現代教養学部教授)

所員
- 所長
- 植田誠治 教育学科教授 (学校保健学、健康教育学)
- 副所長
-
- 永田佳之 教育学科教授 (教育学、教育社会学、国際理解教育、ESD)
- 石井洋子 人間関係学科教授 (文化人類学、アフリカ民族誌学、開発と文化研究、移民社会研究)
- 専任所員
-
- 神田和可子 助教 (教育学、ESD、国際理解教育、気候変動教育)
- 兼任所員
-
- 濱口壽子 英語文化コミュニケーション学科准教授 (談話分析、社会言語学、老年学)
- 岩田一成 日本語日本文学科教授 (日本語教育学)
- 上石学 哲学科准教授 (美学、芸術学)
- 桑名映子 史学科准教授 (中欧・東欧近現代史)
- 岡橋純子 国際交流学科教授 (国際協力、文化政策論、文化遺産学、世界遺産の保全と活用、都市論・都市計画)
- 杉原真晃 教育学科教授 (教育方法学、インクルーシブ教育、教師教育、高等教育)
- 神前裕子 心理学科准教授 (老年心理学・臨床心理学:要介護高齢者の家族介護者の心理)
- 招聘研究員
-
- 岡崎淑子 聖心女子大学名誉教授(元学長)
- 大橋正明 元聖心女子大学グローバル共生研究所所長、恵泉女学園大学名誉教授 他
- 田窪恭治 美術家
- さかなクン 東京海洋大学名誉博士・客員教授
- 客員研究員
-
- 井澤友郭 こども国連環境会議推進協会事務局長
- 入江潤 サステイナブル教育開発機構educore代表理事 他
- 小川早百合 聖心女子大学名誉教授
- 加藤丈太郎 武庫川女子大学文学部英語グローバル学科専任講師
- 中野竜志 ステンドグラス作家
- TULADHAR, Astha 名城大学農学部非常勤講師(英語)、香川大学協力研究員 他