プログラムのご案内
BE*hiveの展示による学びをより深めていただくために、様々なワークショップをご用意しています。総合学習や、その他グループの学習などの一環として、ぜひご活用ください。
対象者・費用・実施方法
- 原則として、対象は高校生以上~一般、人数は20名前後
- 費用は無料(実施希望日の1カ月前までに事前予約が必要)
- 対面またはオンライン(オンラインソフト(ZOOM)を使用。申込後に使用方法をご案内します。Wifi環境での利用を推奨します。)
- 所要時間はご希望に応じて90分~120分程度で承ります。
プログラム
以下のプログラムをご用意しています。ご要望に応じて内容を調整いたしますので、お気軽にご相談ください。
- A.ジェンダーの理解編
・私たちが無意識に持っている自分のジェンダー意識やジェンダー規範による差別や不平等の現状についての気づきを促します。
・企画展「いま、『女性は』どう生きるか」のテーマである「結婚」をめぐるジェンダーに関する社会構造の背景やその問題点などの知識から、ジェンダー問題の基礎力を養います
・多くのアクティビティとグループワークをとおして、他者と意見を交わし、いろいろな考え方や多様な視点 からジェンダー問題について触れ、これまでの日常ではあまり考えていなかった気づき、また全く異なる 視点から自らが生きたい社会について問い直します。
- B.気候変動(基本編)+気候アクション
・気候変動の基礎知識を「女性と社会的弱者」、「スポーツとパーム油の繋がり」などの視点から学ぶことから始まり、社会の仕組みや自分の暮らしを変える気候アクションを見つけ出し、気候変動の解決に向けた対策や手段について考えます。
※ 2019年5月~2021年4月の展示テーマ「気候変動」をもとに作られました。学習テーマとして「気候変動」を希望される場合はこちらをお選びください。「気候変動とパーム油」など、個別テーマでの実施も可能です。 - C.日本にいる難民
・世界と日本の難民問題の現状とその背景をクイズ形式で学びます。
・日本に住む難民のエピソードを読んで、日本での暮らしや難民認定制度について理解を深めます。
※ 2017年9月~2019年3月の展示テーマ「難民・避難民」をもとに作られました。学習テーマとして「難民」を希望される場合はこちらをお選びください。
申込み・問い合わせ
「申込書」をE-mailにて、ワークショップの実施希望日の1ヶ月前までにお送りください。ご質問などお問い合わせいただく際は、「グローバル共生ワークショップの件」での問い合わせであることをお伝えください。 ※Chromeではダウンロードできない場合があります。その際は他のブラウザからお試しください。- 住所:東京都渋谷区広尾4-2-24
聖心女子大学4号館/グローバルプラザ - TEL:03-3407-5811(代表)(4号館内線:104)
- Email:be-hive@g.u-sacred-heart.ac.jp