特別展示室 「知る勇気 伝える努力」
野村路子 (ノンフィクション作家) [Profile]

1937年東京生まれ。59年早稲田大学第一文学部仏文科卒業。
コピーライター、タウン誌編集長などを経て、新聞・雑誌などにエッセイ・ルボルタージュなどを執筆していたが、89年、プラハで、第二次世界大戦時に、テレジン収容所で子どもたちが描いた絵と出合い、その日本では全く知られていなかった事実を伝えようと、在日チェコ大使館、ユダヤ博物館などと交渉、150点の絵のレプリカの永久使用権をいただき、91年、『テレジン収容所の幼い画家たち展』を全国23会場で開催すると同時に、数少ない生還者への取材を始めた。
その後、32年間、展覧会開催とともに、講演や執筆活動を続け、さらに、ホロコーストの事実を伝えるため、国外ではポーランド・チェコを訪ねるツアー、国内では敦賀市・八百津町・福山市などを訪ねるツアーも実施している。
『テレジンの小さな画家たち』(産経児童出版文化賞大賞)。『フリードル先生とテレジンの子どもたち』、『生還者たちの声を聴いて』など著書多数。
2010年より、小学校6年国語教科書(学校図書刊)に『フリードルとテレジンの小さな画家たち』掲載。その教科書で学んでいる学校を中心に、小・中学校での講演も多い。
テレジンの子どもたちの遺した詩を中心に詩作・構成をした、朗読と歌によるコンサート『テレジンもう蝶々はいない』を全国各地で上演。2001年にはプラハ、テレジンでも上演。
2023年3月には、長年続けてきたホロコーストを知る旅のひとつであるイスラエルを訪ねるツアーを再開するなど、「伝える努力」を今も続ける。

「いのち平和そして出会い ~講演&コンサー ト ~『テレジンもう蝶々はいない』」は、こちらから視聴できます。

テレジン収容所とは

チェコスロヴァキアの首都・プラハから北へ60kmほど離れた、当時の人口6000人ほどの小さな街テレジン。1941年から1945年まで収容所の街となり、一挙にその10倍を越す90000人が詰めこまれたのです。公園を囲んで、教会があり、学校があり、レストランや花屋さんやお菓子屋さんがあった美しい街は人であふれ、公園にも道路にもバラックが建てられました。それでも入りきれない人は、建物の前の階段や道端で寝ました。当然、水道もトイレも足りません。建物内にも道端にも、ゴミや汚物があふれました。

「ユダヤ人がユダヤ人だけで安心して暮らせる場所へ送る」というドイツの布告を信じた人々のなかには、シルクハットをかぶり、大きなスーツケースに銀の食器や、レースのテーブルクロスを詰めてきた人もいました。そんな人々は、テレジンの門をくぐり、すべての持ち物を取り上げられたときに自分たちの住むところが決して「安心して暮らす」場所でないことを悟らずにはいられなかったのです。

ナチ統治下の強制収容所。テレジンの国境線は1938年当時のもの。多くの収容所は第二次世界大戦中にドイツが占領した地域にあった。
収容所となる前のテレジンの街の写真。
多くの子どもたちが収容された<女の子の家>は、今では集合住宅になっている。
ずらりと並んだ3段ベッド。子どもたちは、ひとつのベッドに3人も4人も詰め込まれ、重なり合って寝ていた。