特別展示室 「知る勇気 伝える努力」
野村路子 (ノンフィクション作家) [Profile]

1937年東京生まれ。59年早稲田大学第一文学部仏文科卒業。
コピーライター、タウン誌編集長などを経て、新聞・雑誌などにエッセイ・ルボルタージュなどを執筆していたが、89年、プラハで、第二次世界大戦時に、テレジン収容所で子どもたちが描いた絵と出合い、その日本では全く知られていなかった事実を伝えようと、在日チェコ大使館、ユダヤ博物館などと交渉、150点の絵のレプリカの永久使用権をいただき、91年、『テレジン収容所の幼い画家たち展』を全国23会場で開催すると同時に、数少ない生還者への取材を始めた。
その後、32年間、展覧会開催とともに、講演や執筆活動を続け、さらに、ホロコーストの事実を伝えるため、国外ではポーランド・チェコを訪ねるツアー、国内では敦賀市・八百津町・福山市などを訪ねるツアーも実施している。
『テレジンの小さな画家たち』(産経児童出版文化賞大賞)。『フリードル先生とテレジンの子どもたち』、『生還者たちの声を聴いて』など著書多数。
2010年より、小学校6年国語教科書(学校図書刊)に『フリードルとテレジンの小さな画家たち』掲載。その教科書で学んでいる学校を中心に、小・中学校での講演も多い。
テレジンの子どもたちの遺した詩を中心に詩作・構成をした、朗読と歌によるコンサート『テレジンもう蝶々はいない』を全国各地で上演。2001年にはプラハ、テレジンでも上演。
2023年3月には、長年続けてきたホロコーストを知る旅のひとつであるイスラエルを訪ねるツアーを再開するなど、「伝える努力」を今も続ける。

「いのち平和そして出会い ~講演&コンサー ト ~『テレジンもう蝶々はいない』」は、こちらから視聴できます。

「知る勇気」

テレジンの子どもたちの絵と出合い、すぐに私は、これを日本の子どもたちに見せたいと思った。収容所の中で、絵の教室を開こうと命がけで立ち上がったフリードル・ディッカー・ブランデイズという人の存在を知った時、日本の大人たちに伝えたいと思った。

半年後、絵を(写真フィルムで)いただく約束はできた。その間に、何度もテレジン収容所を訪ねた。子どもたちの多くが送られ、命を奪われたところ、殺人工場とも言われたアウシュヴィッツも訪ねた。どちらでも売っている本はすべて買い、辞書を引きながら読んだ。頭が痛み、気分が悪くなった。
でも、まだ足りない……。そこで暮らした人の声を聴かねばならない。いるはずなのに会えない。思い出したくないという答えが来るのだ。

それでも、やっと出会えたテレジンからの生還者。彼女は、アウシュヴィッツに送られながら、幸運にも生きのびた人だった。そこに着いて、貨物列車から降りた時、ひらひらとまるで花びらのように空を舞うものがあった。そして、奇妙な異臭……。まだ13歳の少女にも、それらが、膨大な死体を焼くものだとすぐにわかった。髪を剃られ、腕に番号の入れ墨をされ……。その後、送られたベルゲン・ベルゼン収容所で、チフスにかかり半ば死にかけて、死体の間に寝ているときに、戦争が終わり、助け出されたという。

話すことはつらいだろうが、聞くこともつらい。質問の言葉は途切れる。番号が彫られた腕に目をやりそうになるのをとどめる。でも、聞かねばならない。「知らない」で過ごすわけには行かないのだと自分を鞭打った。
ディタ・クラウスは、つらいけれど話すと言った。「皆、死んでしまって話せないのだから、生き残った人は話すのが義務だ」と。