特別展示室 「知る勇気 伝える努力」
野村路子 (ノンフィクション作家) [Profile]

1937年東京生まれ。59年早稲田大学第一文学部仏文科卒業。
コピーライター、タウン誌編集長などを経て、新聞・雑誌などにエッセイ・ルボルタージュなどを執筆していたが、89年、プラハで、第二次世界大戦時に、テレジン収容所で子どもたちが描いた絵と出合い、その日本では全く知られていなかった事実を伝えようと、在日チェコ大使館、ユダヤ博物館などと交渉、150点の絵のレプリカの永久使用権をいただき、91年、『テレジン収容所の幼い画家たち展』を全国23会場で開催すると同時に、数少ない生還者への取材を始めた。
その後、32年間、展覧会開催とともに、講演や執筆活動を続け、さらに、ホロコーストの事実を伝えるため、国外ではポーランド・チェコを訪ねるツアー、国内では敦賀市・八百津町・福山市などを訪ねるツアーも実施している。
『テレジンの小さな画家たち』(産経児童出版文化賞大賞)。『フリードル先生とテレジンの子どもたち』、『生還者たちの声を聴いて』など著書多数。
2010年より、小学校6年国語教科書(学校図書刊)に『フリードルとテレジンの小さな画家たち』掲載。その教科書で学んでいる学校を中心に、小・中学校での講演も多い。
テレジンの子どもたちの遺した詩を中心に詩作・構成をした、朗読と歌によるコンサート『テレジンもう蝶々はいない』を全国各地で上演。2001年にはプラハ、テレジンでも上演。
2023年3月には、長年続けてきたホロコーストを知る旅のひとつであるイスラエルを訪ねるツアーを再開するなど、「伝える努力」を今も続ける。

「いのち平和そして出会い ~講演&コンサー ト ~『テレジンもう蝶々はいない』」は、こちらから視聴できます。

話を聞くということ

私が生き残った人に会いたいと思った1990年、その頃は、チェコのユダヤ博物館にも、その資料はありませんでした。
でも、1991年、テレジン収容所解放50周年記念式典のための調査が進んで、23人の生存者の所在が確認され、その名簿をいただけたのです。故国のチェコをはじめ、オーストリア、ハンガリー、アメリカ、イギリス、スイス、イスラエルと、その住所はまちまちでした。 当時子どもだった人々も、高齢になっています。みな、普通の人で平穏な生活を送っているでしょう。過去の記憶を消し去ることはできないとしても、忘れよう忘れようと努力をしているのではないかと思いました。そんな人たちに、過去を語ってくださいと言うのは、とても残酷なことです。断られても仕方のないことだと思いました。でも、語って欲しい……………。

聞くことはつらい仕事でした。申し訳ないと思いながら、生き残った人たちに会い、そして話を聞いてきたのです。「よく話していただけましたね」と、たくさんの人から言われました。「どうして、できたのですか」と聞かれました。
「どうして?」の答えのひとつには、時間の経過があったと思います。あの地獄の日々から、すでに45年が過ぎていました。当時、10歳から15歳で、子どもの家に入れられた子どもたちは60歳になっていたのです。
「ずっと、誰にも話したことがなかったのよ。子どもにも、孫にもね」と、言った人がいました。「でも、そろそろ誰かに話しておかなければならないなと、ちょうど考えはじめていたのよ……」。

もうひとつの答えは、私が日本人で、遠くから訪ねて行ったことだったでしょう。話を聞きに行く前には、それぞれの人に何度も手紙を出していました。
承諾の返事をもらわないまま訪ねて行ったこともありました。訪ねたものの、なかなか話を切り出すことができず、自分のこと、子どものことなどを話し、相手の孫の話を聞いただけで帰って来たこともありました。そして、翌日また出かけて行って……。
1997年の夏。映画『SHOAH』の監督クロード・ランズマン氏にインタビューをする機会がありました。『SHOAH』はホロコーストの関係者にインタビューをするドキュメンタリーで、9時間45分の超大作です。何年も前に、アテネ・フランセに2日間通って見ていました。ホロコーストの生還者、彼らの殺りくに関わったナチスの兵士……。そのどちらにも、ランズマン監督自らがカメラになり、マイクになったように容赦なく質問を繰り返し肉薄する態度。映画を見た時から、私にはできないと思うと同時に、そこまでしないとノンフィクション作家としては一人前ではないという後ろめたさのようなものを感じていました。だからこそ、躊躇いながらも、ランズマン監督は、一度は会いたい人、その取材方法について、できることなら語りたい憧れの人だったのです。
その結果は、分厚い『SHOAH』の本にいただいたサインに残っています。「avec la tres grande emotion」とても大きな感動をもってノムラミチコに」。

世界には多くのノンフィクション作家やジャーナリストがいて、ディタさんやラーヤさんたちも、何度もインタビューに答えてきたことでしょう。33年の交流を経て、彼女たちは、今も私のことを“友人”だといってくれます。
今、私の手元には取材ノートや会って話を聞いたときのカセットテープ、その人たちからもらった写真や資料がたくさんの段ボール箱に入っています。どれも、血を吐くような思いで記憶の底から出してきてくれたもの。書斎の整理をしなければ、と思うものの、どうしてもこれらは捨てたくないのです。

1997年、7月の暑い日、都内のホテルで。ランズマン氏は、あの『SHOAH』での厳しい追及ぶりとは違い優しい人でした。「あなたはあなたのやり方でいいのです。あなたは、優しく心遣いをして取材したから、生還者たちと今も交際が続いているのでしょう?それは素晴らしいことですよ。私の取材相手は、誰もがもう二度と会ってくれない……」。私の仕事の仕方を、‘‘とても大きな感動をもって”と言ってくれたランズマン氏の言葉が、私が今日まで仕事を続けてこられた力にもなっているのです。

現物展示:

長年の取材の試行錯誤や苦労がしのばれるノートとインタビューを録音したカセットテープ。1990年、原稿を書くときは紙と万年筆だった。
腱鞘炎に悩まされながら、何千枚という原稿を書いてきた。ワープロを経て、今はパソコンを使う。