特別展示室 「知る勇気 伝える努力」
野村路子 (ノンフィクション作家) [Profile]

1937年東京生まれ。59年早稲田大学第一文学部仏文科卒業。
コピーライター、タウン誌編集長などを経て、新聞・雑誌などにエッセイ・ルボルタージュなどを執筆していたが、89年、プラハで、第二次世界大戦時に、テレジン収容所で子どもたちが描いた絵と出合い、その日本では全く知られていなかった事実を伝えようと、在日チェコ大使館、ユダヤ博物館などと交渉、150点の絵のレプリカの永久使用権をいただき、91年、『テレジン収容所の幼い画家たち展』を全国23会場で開催すると同時に、数少ない生還者への取材を始めた。
その後、32年間、展覧会開催とともに、講演や執筆活動を続け、さらに、ホロコーストの事実を伝えるため、国外ではポーランド・チェコを訪ねるツアー、国内では敦賀市・八百津町・福山市などを訪ねるツアーも実施している。
『テレジンの小さな画家たち』(産経児童出版文化賞大賞)。『フリードル先生とテレジンの子どもたち』、『生還者たちの声を聴いて』など著書多数。
2010年より、小学校6年国語教科書(学校図書刊)に『フリードルとテレジンの小さな画家たち』掲載。その教科書で学んでいる学校を中心に、小・中学校での講演も多い。
テレジンの子どもたちの遺した詩を中心に詩作・構成をした、朗読と歌によるコンサート『テレジンもう蝶々はいない』を全国各地で上演。2001年にはプラハ、テレジンでも上演。
2023年3月には、長年続けてきたホロコーストを知る旅のひとつであるイスラエルを訪ねるツアーを再開するなど、「伝える努力」を今も続ける。

「いのち平和そして出会い ~講演&コンサー ト ~『テレジンもう蝶々はいない』」は、こちらから視聴できます。

子どもたちの日々

収容所では10歳未満の子は母親と一緒にいられましたが、15歳を過ぎると男女にわけられ大人と同じように扱われました。つまり、10歳から15歳未満の子どもたち1万5000人が親から離されて、子どもだけの生活をすることになり、<男の子の家><女の子の家>にわけられたのです。

絨毯もカーテンもなくなった部屋には3段ベッドがずらりと並んでいます。でも、ベッドは足りません。子どもたちは、ひとつのベッドに3人も4人もが「イワシの缶詰のように」重なり合って寝ました。藁の入った布団が1枚と毛布が1枚だけ。寒い夜、みんなで引っ張り合うので、すぐに布団は破れ、藁が出てしまいました。それでも、新しい布団はもらえません。

食事はというと、朝は、コーヒーと呼ばれる茶色い水。昼は、ピンポン球くらいの小麦粉の団子がひとつ入った薄い塩味のスープ。そして、夜は、塩味のスープと小さな腐りかけのジャガイモか、固いパンが一切れという粗末なものでした。

そんな食事しか与えられないのに、子どもたちも大人と同じように1日10時間もの労働をさせられていました。子どもたちは、過労や栄養失調で倒れました。そんな子どもたちに与えられるのは、薬や温かいミルクではありません。「もう労働力として利用価値なし」と言われ、貨物列車に乗せられてどこかへ連れて行かれるのです。
行き先は<東>と言われていました。<東>がどこなのか、当時は誰も知りません。それでも、<東>には、とても大きな煙突があり、臭い黒い煙を1日中休むことなく吐き出していること、そこへ送られた人とは二度と会うことができないのだということをいつの間にか子どもたちまでが知っていました。子どもたちは笑顔を失い、ただドイツ兵に怒られないようにひっそりと暮らしていました。そんな子どもたちの姿を見た大人たちは話し合いました。

「あの子たちの笑顔をとり戻さなければ」「たとえ限られた時間でも、生きていることは素晴らしいのだと教えてあげないと」「何が、子どもたちの生きる力になるのかしら」
-そして、収容所の中に、教室が開かれたのです。何人もの人が、「先生をします」と名乗りを上げました。もと学校の先生だった人、音楽家、詩人、作家。その中に、ひとりの女流画家がいました。

フリードル・ディッカーです。

子どもが遺した詩。テディーと署名はあるが、作者本名不明(野村路子訳)